11月27日、今日は何の日新着!!

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 七十二候の59候目、小雪の次候。ますます勢いを増す北風が木の葉をなぎ払うように落とす頃。令和7年は11月27日から12月1日まで。 朔はついたち(はじまり)を表している。方位の始まりは […]

続きを読む
11月17日、今日は何の日

金盞香(きんせんかさく) 七十二候の57候目、立冬の末候。水仙の花が咲きはじめて香り立つようになる頃。令和7年は11月17日から21日まで。 金盞花という花は別にあり、ここではスイセンのことを指している。スイセンは「雪中 […]

続きを読む
11月12日、今日は何の日

地始凍(ちはじめてこおる) 七十二候の56候目、立冬の次候。北の国からだんだんと寒さに大地も凍えはじめる頃。令和7年は11月12日から16日まで。 小学生の頃は通学路の公園の霜柱を踏み砕いていくのが日課だったなあ。最近は […]

続きを読む
11月2日、今日は何の日

楓蔦黄(もみじつたきばむ) 七十二候の54候目、霜降の末候。楓や蔦が色づき野山を賑わわせる頃。令和7年は11月2日から6日まで。 写真はじゅくちょー宅の近所の公園のもの写真の時期はもう少し後になると思うが、秋の紅葉はさみ […]

続きを読む
10月28日、今日は何の日

霎時施(こさめときどきふる) 七十二候の53候目、霜降の次候。ときどき小雨が降るようになる頃。令和7年は10月28日から11月1日まで。 ここでいう小雨とは時雨のこと。時雨は晩秋から初冬にかけて急に降ってはやんで通り過ぎ […]

続きを読む
10月23日、今日は何の日

霜降(そうこう) 二十四節気の18節目。北の国からだんだんと早朝に霜が降りはじめる頃。令和7年は10月23日から11月6日まで。 霜始降花(しもはじめてふる) 七十二候の52候目、霜降の初候。北の国からだんだんと早朝に霜 […]

続きを読む
10月18日、今日は何の日

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 七十二候の51候目、寒露の末候。蟋蟀などの秋の虫が戸の近くで声高らかに歌いだす頃。令和7年は10月18日から22日まで。 蟋蟀は現在のコオロギのことと言われている。秋も深まり朝夕の寒さが厳 […]

続きを読む
10月13日、今日は何の日

菊花開(きくのはなひらく) 七十二候の50候目、寒露の次候。菊の花が可憐に咲きほこり見ごろを迎える頃。令和7年は10月13日から17日まで。 菊の花といえば皇室の紋章、あるいは旅券の紋という印象。他にも50円玉の表にも描 […]

続きを読む
10月8日、今日は何の日

寒露 二十四節気の17節目。朝夕の草木に冷たい露が宿り、寒さを感じはじめる頃。令和7年は10月8日から10月22日まで。 仕事がら帰宅時間が真夜中になるのだが、肌寒くてたまらん。日中は半袖でも事足りるが、上着一枚ないと不 […]

続きを読む
10月3日、今日は何の日

水始涸(みずはじめてかるる) 七十二候の48候目、秋分の末候。空気から水気が薄れ、草木も色を変えて枯れはじめる頃。令和7年10月3日から7日まで。 最近お散歩していると、桜の木の葉が色を変えて落ちていたり、道草が色褪せて […]

続きを読む