今日は何の日新着!!

大雨時行(たいうときどきふる) 七十二候の第36候目、大暑の末候。夕立や台風などの大雨が激しく降る頃。令和7年は8月2日から6日まで。 気温が上昇すると空気中に含まれる水分量が増える。これが夏が蒸し暑くなる原因である。お […]

続きを読む

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 七十二候の35候目、大暑の次候。梅雨や夕立で土が潤い、それにともなって蒸し暑くなるころ。令和7年は7月28日から8月1日まで。 溽暑は「むしあつい」に「あつい」が重なっていてやってら […]

続きを読む
今日は何の日

半夏生(はんげしょうず) 七十二候の第30候目、半夏(烏柄杓)が芽を出しはじめる頃。令和7年は7月1日から7月6日まで。 カラスビシャクはサトイモ科の草で別名「狐のろうそく」、「蛇の枕」。とても不思議な形をしている。 写 […]

続きを読む
今日は何の日

夏至 二十四節気の第10節目、1年で最も日が長くなる日。令和7年は6月21日から7月6日まで 因みにこの頃は梅雨の真っ只中なので晴天にも恵まれず日が長いという感覚になかなかならない。地球が暖まるのに時間がかかるので日が一 […]

続きを読む
今日は何の日

梅子黄(うめのみきばむ) 七十二候の第27候目、芒種の末候。梅の実が黄色く熟す頃。令和7年は6月16日から6月20日まで。梅が実るころといえば梅雨の真っ只中という印象。梅の実は梅干し、梅酒、梅ジュースなどお馴染みのもの作 […]

続きを読む