動物クイズ

動物クイズ

☆ヒント

1、南極大陸を除く世界各地に256種が生息する 
2、肉食で昆虫から中型哺乳類まで様々な生きものを狩る 
3、昔は糞が薬ともなっていたという 
4、矢の材料にされている 
5、昔は食用とされていたようだが、現在は保護されている 
6、初夢で見ると縁起がよいと言われているもの1つに数えられている 
7、唐辛子の別名に使われている 
8、人類に飼われて狩りの手伝いをしてきた 
9、その勇猛さから武士に好まれ、その羽が家紋にも用いられている 
10、猛禽類の代表のひとつでワシとは大きさの違いで分けられている 

さて、正解は











鷹

補則解説
1、タカの仲間にはワシやトビなども含まれる
2、狩りに向いている鋭い爪と鈎上の嘴を持っている
3、『本草和名』という医薬書に「鷹矢白(たかのくそ)」として記載されている
4、鷹の羽は和弓の矢羽根として重用されている
5、縄文時代の遺跡から骨が発掘されており、食用されていたと考えられている。現在は絶滅危惧により保護活動がされている
6、一富士二鷹三茄子という。富士→不死、鷹→高い、茄子→成すという語呂合わせ。これらは徳川家康の縁のある駿河国の名物とか
7、その形が似ていることから鷹の爪という
8、紀元前2000~3000年くらいに中央アジア・モンゴルが発祥とされる。日本での最古の記録は仁徳天皇のときとされる。因みに腕に鷹を乗せた埴輪も存在する
9、広く用いられており十大家紋のひとつになっている
10、小さい方がタカというのが基本だが、分け方は慣習による

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です