
☆ヒント
1、世界中にいる
2、体長は60cm~3mほど、重さは30~300kgくらい
3、最大瞬間速度は時速80~100kmにもなり、一年間で地球1週分も泳ぐ
4、太古の昔から日本人に食べられている
5、寿命は20年以上と結構長い
6、古代ではシビと呼ばれていた
7、泳いでないと死んでしまうので眠っているときも泳いでいる
8、黒いダイヤと呼ばれる種類のものもいる
9、1匹の値段が3億3360万円にもなったものがいる
10、名前の由来は「目が黒い」とも「真っ黒」ともいわれている
さて、正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

マグロ(鮪 tuna)
補則解説
1、季節や成長に応じてほぼ一定の経路を広範囲に移動する魚を回遊魚という
2、大きいものだと4.5m、680kg以上になる
3、一生だと月と地球の間を5往復するくらい泳ぐらしい
4、縄文時代の貝塚から骨が出てきたとのこと
5、クロマグロが産卵できる成体になるのに3~5年かかるようだ
6、『古事記』や『万葉集』に記載されており、「大魚よし(おふをよし)」は鮪(しび)の枕詞になる
7、泳いでないと呼吸ができなくて死んでしまう。じゅくちょーは働きっぱなしなので生徒にマグロだと言われた(´;ω;`)
8、クロマグロの別名で大間のマグロは一大ブランドである
9、2019年の大間にて落札された
10、シビが「死日」につながり縁起が悪く、江戸時代中頃から目や背中が黒いことから名づけられたという
参考
大間町観光協会「大間わいどアップ」
一般社団法人責任あるまぐろ漁業推進機構「マグロについて知りたい」
WWFジャパン「マグロという生物」

