9月23日、今日は何の日

秋分

秋分の日といえばお彼岸、お彼岸といえばおはぎ!
じゅくちょーは毎年さして美味くもないおはぎを拵えては
居合わせた講師たちに振る舞うという恐ろしいテロを起こしている。

それはさておき、
この秋分の日を境にだんだんと日が短くなっていき、
秋の夜長を虫たちが涼しげに奏でてくれるようになる。
虫たちの歌を聴きながら歩く夜道に吹く風が少しずつ
冷たくなっていくのもまたわびさびといえよう。

七十二候の第46候目、秋分の初候。
春から夏にかけて鳴り響いていた雷が収まる頃。
令和7年は9月23日から9月27日まで。

雷乃収声

稲を実らせる頃に恵みの雨をもたらす雷のことを稲妻といい、秋の季語にもなっている。
それも終わりを迎えるのがこの頃という。
空をわたる巨大な雲がなりを潜め、穏やかな秋の雲
うろこ雲やいわし雲、ひつじ雲といったものが描かれるようになっていく。
心地よい時期となるけれど、それも束の間
やがて来る冬の前触れでしかないのかもしれない。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です