動物クイズ

☆ヒント
1、南半球に18種類住んでいる
2、肉食で魚類、甲殻類、頭足類を食べる
3、名前の由来がスペイン語の「太っちょ」という説がある
4、見た目が丸くてかわいいためとても人気がある
5、寒さに強く、世界一過酷な環境で子育てをする
6、雪道で転ばないように歩幅を小さくして歩く方法にこの動物の名前がついている
7、漢字で書くと人鳥
8、二足歩行もするが、お腹で滑って移動することもある
9、翼は飛ぶためでなく泳ぐために使われている
10、飛べない鳥だが、泳ぐのは得意で時速30km以上で泳げる
さて、正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

ペンギン(penguin)
補則解説
1、南極大陸を中心にオーストラリア、南アフリカ、南アメリカなどに多く生息する
2、特にオキアミが好物らしい
3、スペイン語の「penuigo」、ラテン語の太った(pinguis)説、他にもウェールズ語の「白頭」(pen gwyn)からと言う説がある
4、鳥類は飛ぶため基本軽いがペンギンは重く、最大種のコウテイペンギンだと130cm40kgにもなる
5、氷点下60にもなる冬の南極で卵を産む
6、 歩き方が似ているためペンギン歩きと名づけられている
7、人間のように二足歩行する鳥という意味
8、トボガンといい氷上や砂上を移動するときは歩くより速い
9、フリッパーと呼ばれている
10、水深100m以上潜れるという。コウテイペンギンは500m以上ともいわれている