動物クイズ

☆ヒント
1、縄文時代の土器にこの動物が描かれている
2、跳躍力に優れているとされ2m以上跳べるという噂がある
3、体色は黒褐色、焦げ茶色、灰色で背中に斑点があり、腹部は黄色い
4、体長は30~80cmくらい、素早く動き、毒を持っていて人を噛むこともあるらしい
5、昼行性で単独行動をし、活動時期は4~11月
6、「チー」と鳴いたり、鼾をかいたりするらしい
7、岐阜県加茂郡東白川村にはこの生きものを祀る神社がある
8、大食らいといわれているが、食性はわかっていない
9、横槌に似ていることから名前がついた
10、懸賞金がかけられている
さて、正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

ツチノコ(槌の子)
☆補足
1、石器にもよく似た形のものがあるらしい
2、10mという説もある
4、無毒のものもいるらしい
5、目撃談から冬眠していると思われる
7、大型連休の際にはツチノコを探す会が催されている(令和7年は懸賞金が133万円)
9、横槌とは藁を叩いて柔らかくする道具のこと
10、懸賞金額は写真で6~10万、生け捕り30万~100万、2億円や100坪の別荘地などもあった
他にも瞼がある、日本酒が好き、垂直に立つ、蛇行せず直進できるなどの特徴があるといわれている。
別名はノヅチ、バチヘビ、タテクリカエシなどがあり、古い文献にも残っているそうだが、幻の生きものである。