動物クイズ
☆ヒント
1、世界では2300~7000種いるとされている。日本には約180種類いる
2、地中で生きるものと地表で生きるものがいる。水中で生きる種類もある
3、発光する種類もいる
4、イヌが好きな匂いにあげられている
5、「ジージー」と鳴くといわれていた
6、地竜とも呼ばれ乾燥させて風邪薬にもなった
7、オスとメスの区別がなく、両方の特徴を持っている(雌雄同体)。
8、土や落ち葉などを食べて分解し、また土を掘り起こして他の生きものが住みやすい環境をつくる
9、手足がないし、目もない
10、目見えずから名前がついたと言われている
さて、正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

ミミズ(蚯蚓 earthworm)
☆解説
1、研究者によって意見が分かれ日本のも最大で300~500種という説がある
2、陸生は大きく分けてフトミミズとツリミミズの2種、水生はイトミミズなどがいる
3、ホタルミミズという。光る種類にホタル――とつけることが多い
4、乾燥したもの派と生もの派に分かれているとか
5、実際はオケラの鳴き声と混同されており鳴かない。しかし、ミミズ鳴くという秋の季語がある
6、腹部を割いて中を取りだして乾燥させてつくる。解熱・利尿薬にされた
9、目は見えないが光を感知する力はあるらしい
10、目見えず→メメズ→ミミズ
遊び感覚で学べて賢くなる「寺子屋コース」は和泉学習研究所狭間校、片倉校で毎週実施中!