2025年8月2日
大雨時行(たいうときどきふる) 七十二候の第36候目、大暑の末候。夕立や台風などの大雨が激しく降る頃。令和7年は8月2日から6日まで。 気温が上昇すると空気中に含まれる水分量が増える。これが夏が蒸し暑くなる原因である。お […]
2025年7月28日
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 七十二候の35候目、大暑の次候。梅雨や夕立で土が潤い、それにともなって蒸し暑くなるころ。令和7年は7月28日から8月1日まで。 溽暑は「むしあつい」に「あつい」が重なっていてやってら […]
2025年7月26日
今回の国旗はこれ! この国の基本情報は以下の通り 人口:8566万4944人(日本の7割くらい)面積:78万576km²(日本の約2倍)首都:アンカラ宗教:イスラム教(スンニ派)民族:___人(南東部を中心にクルド人、そ […]
2025年7月19日
☆ヒント 1、南極大陸を除く世界各地に256種が生息する 2、肉食で昆虫から中型哺乳類まで様々な生きものを狩る 3、昔は糞が薬ともなっていたという 4、矢の材料にされている 5、昔は食用とされていたようだが、現在は保護さ […]
2025年7月18日
鵜の目鷹の目(うのめたかのめ) 鵜や鷹が獲物を狙って目を凝らして周囲を見渡すように熱心にものを探すさま。また、そのときの鋭い目つき。 狩りが得意な動物だからその様子からこういう言葉が生まれたのである。残念なことにこの言葉 […]
2025年7月17日
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 七十二候の第33候目、小暑の末候。鷹の雛が巣立ちを迎えるために親から飛行や狩りの技を習う頃。令和7年は7月17日から21日まで。 鷹といえば日本でも有名且つ人気のある猛禽類。数々の象 […]
2025年7月14日
一蓮托生 行動や運命をともにすること。もともとは死後に極楽浄土で同じ蓮の上に生まれることを指した。 だれかと何かを一緒にやっていると、こういう心境になることは多くある。たとえば家族とか仕事とかが該当するだろう。よい方向に […]
2025年7月13日
蓮泥より出でて泥に染まらず 蓮の花が泥の中から出てきて可憐に咲くように、どんなに酷い環境にあっても清らかさを失わずに貫けること、困難があろうとも自分自身を立派に保ち続けること。泥中の蓮も同じ意味の言葉。 これはてとても難 […]
2025年7月12日
蓮始開(はすはじめてひらく) 七十二候の第32候目、小暑の次候。蓮の花がはじめて開く頃。令和7年は7月12日から16日まで。 蓮の花は仏像が鎮座していることが多いが、清浄さ、悟り、再生の象徴とされるかららしい。食材の蓮根 […]
2025年7月11日
☆ヒント 1、南半球に18種類住んでいる2、肉食で魚類、甲殻類、頭足類を食べる 3、名前の由来がスペイン語の「太っちょ」という説がある 4、見た目が丸くてかわいいためとても人気がある 5、寒さに強く、世界一過酷な環境で子 […]