10月8日、今日は何の日

寒露 二十四節気の17節目。朝夕の草木に冷たい露が宿り、寒さを感じはじめる頃。令和7年は10月8日から10月22日まで。 仕事がら帰宅時間が真夜中になるのだが、肌寒くてたまらん。日中は半袖でも事足りるが、上着一枚ないと不 […]

続きを読む
天体クイズ
天体クイズ其の1

これから紹介する天体はなんでしょう? 〇基本情報地球からの距離:約38万km(光が約1.3秒で進める距離)大きさ:直径約3476km(地球の約4分の1、太陽系の衛星で5番目)質量:地球の81分の1自転周期:約27.32日 […]

続きを読む
10月3日、今日は何の日

水始涸(みずはじめてかるる) 七十二候の48候目、秋分の末候。空気から水気が薄れ、草木も色を変えて枯れはじめる頃。令和7年10月3日から7日まで。 最近お散歩していると、桜の木の葉が色を変えて落ちていたり、道草が色褪せて […]

続きを読む
国旗クイズ
この国旗はどこの国? どんな国?39

今回の国旗はこれ! この国の基本情報は以下の通り人口:4554万人(日本の約3分の1)面積:278万km²(日本の7.5倍:世界8位)首都:ブエノスアイレス宗教:キリスト教(カトリック)民族:欧州系(スペイン、イタリア) […]

続きを読む
動物クイズ
動物クイズ45

☆ヒント 1、群れをつくらず単独で行動する 2、赤ちゃんは1度に1,2頭しか生まれず、体長は15~17cm、体重は100~150gとかなり小さい3、強力なアゴをもっており、固いものでもかみ砕ける。前歯は鋭く肉食動物のもの […]

続きを読む
未分類
9月23日、今日は何の日

秋分 二十四節気の16節目。秋の真ん中で昼と夜の長さ同じくらいになる頃。令和7年は9月23日から10月7日まで。 秋分の日といえばお彼岸、お彼岸といえばおはぎ!じゅくちょーは毎年さして美味くもないおはぎを拵えては居合わせ […]

続きを読む
9月18日、今日は何の日

玄鳥去(つばめさる) 七十二候の第45候、白露の末候。夏にやってきたツバメが子育てを終え、南の国へ帰る頃。令和7年は9月18日から22日まで。 第13候目(清明の初候)の玄鳥至(つばめきたる)と対になる。 人はツバメが幸 […]

続きを読む
未分類
今日は何の日  八王子市狭間町・片倉町の個別指導学習塾『和泉学習研究所』~中高受験からその先の未来までサポート~

鶺鴒鳴(せきれいなく) 七十二候の44候目、白露の次候。秋の澄みわたった空にセキレイの声が響く頃。令和7年は9月12日から17日。 写真のセキレイはセグロセキレイで日本固有種といわれている。セキレイは主に水辺に生息して尾 […]

続きを読む
今日は何の日

白露(はくろ) 二十四節気の14節目。明け方の草木の先に露が結ばれ、秋が深まる頃。令和7年は9月7日から22日まで。 草露白(くさのつゆしろし) 七十二候の第43候目、白露の初候。明け方の草木の先に露が結ばれ白くきらめく […]

続きを読む
偉人クイズ
この偉人はだれ?6

以下に当てはまる人物は誰でしょう? 1、生まれた年がわかっていないが寛永14~19年(1637~42年)頃といわれている 2、甲府藩主の徳川綱重、その子の綱豊(のちの6代将軍徳川家宣)に仕える3、『塵劫記』を独学して算術 […]

続きを読む