11月2日、今日は何の日新着!!
楓蔦黄(もみじつたきばむ) 七十二候の54候目、霜降の末候。楓や蔦が色づき野山を賑わわせる頃。令和7年は11月2日から6日まで。 写真はじゅくちょー宅の近所の公園のもの写真の時期はもう少し後になると思うが、秋の紅葉はさみ […]
10月28日、今日は何の日
霎時施(こさめときどきふる) 七十二候の53候目、霜降の次候。ときどき小雨が降るようになる頃。令和7年は10月28日から11月1日まで。 ここでいう小雨とは時雨のこと。時雨は晩秋から初冬にかけて急に降ってはやんで通り過ぎ […]
10月23日、今日は何の日
霜降(そうこう) 二十四節気の18節目。北の国からだんだんと早朝に霜が降りはじめる頃。令和7年は10月23日から11月6日まで。 霜始降花(しもはじめてふる) 七十二候の52候目、霜降の初候。北の国からだんだんと早朝に霜 […]
10月18日、今日は何の日
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 七十二候の51候目、寒露の末候。蟋蟀などの秋の虫が戸の近くで声高らかに歌いだす頃。令和7年は10月18日から22日まで。 蟋蟀は現在のコオロギのことと言われている。秋も深まり朝夕の寒さが厳 […]
この国旗はどこの国? どんな国? 5-2
この国の基本情報は以下の通り 人口:990万人(日本の神奈川県より多い)面積:2.2万km² (日本の四国と同じくらい)首都:エルサレム(国際社会の大多数が否認)宗教:ユダヤ教(74%)、イスラム教(18%)民族:ユダヤ […]
10月13日、今日は何の日
菊花開(きくのはなひらく) 七十二候の50候目、寒露の次候。菊の花が可憐に咲きほこり見ごろを迎える頃。令和7年は10月13日から17日まで。 菊の花といえば皇室の紋章、あるいは旅券の紋という印象。他にも50円玉の表にも描 […]
10月8日、今日は何の日
寒露 二十四節気の17節目。朝夕の草木に冷たい露が宿り、寒さを感じはじめる頃。令和7年は10月8日から10月22日まで。 仕事がら帰宅時間が真夜中になるのだが、肌寒くてたまらん。日中は半袖でも事足りるが、上着一枚ないと不 […]
